太田古墳群(読み)おおだこふんぐん

日本歴史地名大系 「太田古墳群」の解説

太田古墳群
おおだこふんぐん

[現在地名]弥栄町字和田野 太田

竹野川左岸、南北に延びる丘陵頂部にある二基の六世紀前半の円墳。ともに直径二五メートル、高さ五メートル。丘陵上に二基がほとんど裾部を接して築かれ、北側を第一号墳、南側を第二号墳と名付ける。

発掘調査の行われた第二号墳は頂部に四基の埋葬施設があり、棺内外から瑪瑙製勾玉・碧玉製管玉・水晶製切子玉・ガラス小玉などの装身具、鉄刀・鉄鏃・刀子・などの鉄製利器、坏・高坏・壺・子持壺・提瓶などの須恵器など、多数の副葬品が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む