太田古墳群(読み)おおだこふんぐん

日本歴史地名大系 「太田古墳群」の解説

太田古墳群
おおだこふんぐん

[現在地名]弥栄町字和田野 太田

竹野川左岸、南北に延びる丘陵頂部にある二基の六世紀前半の円墳。ともに直径二五メートル、高さ五メートル。丘陵上に二基がほとんど裾部を接して築かれ、北側を第一号墳、南側を第二号墳と名付ける。

発掘調査の行われた第二号墳は頂部に四基の埋葬施設があり、棺内外から瑪瑙製勾玉・碧玉製管玉・水晶製切子玉・ガラス小玉などの装身具、鉄刀・鉄鏃・刀子・などの鉄製利器、坏・高坏・壺・子持壺・提瓶などの須恵器など、多数の副葬品が発見された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む