太田忠(読み)オオタ タダシ

20世紀日本人名事典 「太田忠」の解説

太田 忠
オオタ タダシ

昭和期の洋画家,機関士



生年
明治41(1908)年3月2日

没年
昭和46(1971)年4月29日

出身地
広島市

経歴
三次機関区の機関士を勤めるかたわら、画業に携わり、SL機関士画家として知られた。昭和38年国鉄を退職作品に「隧道風景」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田忠」の解説

太田忠 おおた-ただし

1908-1971 昭和時代の洋画家。
明治41年3月2日生まれ。大正12年国鉄にはいり,機関士となる。乗務のかたわら昭和12年から小磯(こいそ)良平師事。13年新制作派協会展に初入選するなど,各種展覧会で受賞した。昭和46年4月29日死去。63歳。広島県出身。作品に「雪景」「橋のある風景」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む