太田氏館跡(読み)おおたしやかたあと

日本歴史地名大系 「太田氏館跡」の解説

太田氏館跡
おおたしやかたあと

[現在地名]清水町清水山

清水山しみずやまの南東部、日野川左岸にある太田小源五の館跡。字定出さだでしろしたの地籍にあたる。城館地はかつて日野川の河岸にまで出張っていたが、大正三年(一九一四)堤防築造によって出張った東半分は切取られて河原になり、西の部分は比高一〇メートルの丘陵地として残り、通称城山しろやまとよばれる。杉木立の中に城主の守護神であったという毘沙門の祠がある。

「越前国城蹟考」が館主とする太田小源五は、天正一二年(一五八四)七月二日付丹羽長秀奉行人奉書(橘家文書)に奉行人の一人としてみえる太田小源五一吉であろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 屋敷跡 さだ 家臣

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む