太田江村(読み)おおだえむら

日本歴史地名大系 「太田江村」の解説

太田江村
おおだえむら

[現在地名]宇久町太田江郷おおだえごう

宇久島の北部、たいら村の北西に位置する。五島家の始祖という家盛の従者藤原久道が当地に住み、一七代に及んだと伝え、その墓地や藤原ふじわら川という井戸が残る。永徳四年(一三八四)二月二三日の下松浦住人等一揆契諾状(山代文書)に「うくのふちわら若狭守貞」とみえ、当地を拠点とする者が一揆に加わっている。江戸時代は福江藩領宇久島掛の管轄に属し、宇久島中(宇久島村)のうち。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む