宇久町
うくまち
面積:二六・三八平方キロ
五島列島の北、平戸島の西に位置する宇久島を町域とする。南に小値賀町域にあたる小値賀島・野崎島などがある。宇久島の南西に寺島(面積一・四二平方キロ)、南東に前子島、北東に古志岐島などがあるが、常住島は寺島のみとなっている。宇久島はなかほどに城ヶ岳(二五八・六メートル)があり、西に菜盛岳(一六八メートル)がある。宇久島には長崎鼻草原・長野原草原・平古原草原・火焚崎草原・野方草原があり、美しい自然の芝が密生して、牛が放牧されている。小河川が多く、灌漑用溜池として山本池・平池・平古池・堀ノ水溜池・赤田池・木場池・太田江池などが造成された。海岸部では北部の牧崎、東部の長崎鼻、南部の萱場崎、北西部の三浦・乙女の鼻、西部の厄神鼻・火焚崎・五島崎などにより大小の入江が形成され、また断崖の景観がみられる。九州商船などにより上五島や佐世保市、野母商船により福岡県博多、福江などと結ばれ、島内では県道の宇久島循環線が巡っている。
古代には松浦郡に属し、「和名抄」に記される松浦郡値賀郷のうちであったと考えられる。また遣唐使船の停泊地であった。平安末期から鎌倉期にかけては宇野御厨のうちで松浦氏一族の勢力が及んだとみられるが、のち五島を勢力下に置く宇久氏はその始祖とされる家盛(平忠盛)が文治三年(一一八七)に土着したと伝える。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 