宇久島村(読み)うくじまむら

日本歴史地名大系 「宇久島村」の解説

宇久島村
うくじまむら

近世の村名で、初め福江藩領、のち同藩領と旗本五島領となる。史料上は宇久中・宇久島中などとも記され、宇久島・てら島などを含む一帯の村号であるが、たいら村・神浦こうのうら村など七ヵ村の総称でもあった。慶長国絵図に「宇久」とみえ、高二千六三〇石余。寛永一四年(一六三七)の寺領検地帳(泊家文書)では祥雲しよううん寺二石余・宝林ほうりん寺二石余・西光さいこう院四石余・能成のうじよう院一三二石余・東漸とうぜん庵二石余とある。万治二年(一六五九)惣高積之帳に「宇久島中」とみえ、正保国絵図の高三千九〇石余・今高三千九七九石余。万治年間と推定される富江領分知以前の五島一円惣高帳では「宇久中」とし、高三千八七九石余のうち蔵入二千六一七石余・給地九七六石余・寺社領二八四石余、また大浜主水知行分として宇久うめ村・宇久ゆき村がある。靭ノ木村は高一一九石余で、寛文五年(一六六五)靭木中島なかしま百姓荒地を開いて二〇ヵ年に及ぶことが判明、厳しく申渡しがなされたという(「寛文五年江戸御留守覚」五島編年史)

寛文元年より一部が旗本五島領(富江領)となる。元禄一三年(一七〇〇)宇久島高辻目録では高二千六五八石余のうち田八一八石余・本畠一千二二八石余・屋敷一七石余・野畠二六〇石余で、うち寺社領二六九石余・蔵入一千一八六石余・給地分一千一〇四石余・村々小知行分四五石余・屋敷高五〇石余、また鯨船挽場五斗余・水神祭田四斗余など。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android