太田金山窯跡群(読み)おおたかなやまようせきぐん

日本歴史地名大系 「太田金山窯跡群」の解説

太田金山窯跡群
おおたかなやまようせきぐん

金山丘陵北東部から八王子はちおうじ丘陵の南端にかけて集中分布する須恵器および瓦の窯跡群。調査された亀山かめやま窯跡・辻小屋つじごや窯跡・すがさわ窯跡・八幡はちまん窯跡などをはじめ、六世紀後半から七世紀前半の窯跡が支群構成される。調査・推定された数は一二ヵ所以上を数え、現在確認されている関東地方の古墳時代窯跡群のなかでは最大規模で、長期の継続がうかがえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む