太田町(読み)おおたまち

日本歴史地名大系 「太田町」の解説

太田町
おおたまち

[現在地名]太田市本町ほんちよう東本町ひがしほんちよう・太田・金山町かなやまちよう熊野町くまのちよう西本町にしほんちよう浜町はまちよう

渡良瀬川の旧河床にあり、新田につた郡に属した。東は新島にいじま村・山田郡東長岡ひがしながおか村、西は大島おおしま村・東今井ひがしいまい村、南は飯田いいだ村。北部の金山丘陵は松林の覆う御林。西域を八瀬やせ川が南流する。東西に走る日光例幣使街道の宿駅であり、また六斎市の立つ市場町として活況を呈した。宿中央の札の辻より北へ桐生道が、南へ古戸ふつと道が延びる。中世は太田郷に属し、文明元年(一四六九)金山城築城後、同城の城下町として発展、町場の基礎が築かれた。慶安三年(一六五〇)検地帳(中村文書)には「勢田郡新田領」とみえ、田一二町二反余・畑一九町三反余・屋敷九町七反余、ほかに除地として金龍きんりゆう寺四反・東光とうこう寺二反余・受楽じゆらく寺三反余・長念ちようねん寺二反があり、寺屋敷としては弥勒みろく院・円定えんじよう院・長光ちようこう院・無市むいち坊分三反余があった。承応二年(一六五三)の年貢割付状(太田宿本陣史料)によれば高五三六石余で、田・畑・屋敷・寺屋敷反別は前掲検地帳と同様で、取米一〇七石余・取永五〇貫文余。寛文郷帳では館林藩領で松山有と注記され、田方二一一石余・畑方三二五石余。天和二年(一六八二)幕府領となり(安政二年「代官方姓名代々控」太田宿本陣史料など)、天保九年(一八三八)巡見使に差出した書上帳(同史料)によると、家数四二二(ほかに寺八・庵一・修験三)・人数一千七一〇(ほかに僧一〇・修験四)、馬一七で農業の間に男女ともに小商い・糸繰・機織稼をしている。


太田町
おおたまち

面積:一〇三・七九平方キロ

横手よこて盆地東北部に位置し、東は奥羽山脈で、その最北端は白岩しらいわ(一一七七メートル)、南に薬師やくし(一二一八メートル)かぶと(一〇一二・九メートル)黒沢大台くろさわおおだい(八三三・九メートル)が連なる。東は岩手県和賀わが沢内さわうち村に接し、西は仙北町・中仙なかせん町などに接する。町域の六四パーセントは山林で、うち九〇パーセント以上が国有林。

奥羽山脈の水を集めた真木まぎ渓谷は、千畑せんはた村の真昼まひる岳一帯とともに真木真昼県立自然公園をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android