デジタル大辞泉
「太笛」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふと‐ぶえ【太笛】
- 〘 名詞 〙
- ① 「かぐらぶえ(神楽笛)」の異称。〔簾中抄(1169‐71頃)〕
- ② 太い音で鳴る汽笛。
- [初出の実例]「朝あけて船より鳴れる太笛(フトブエ)のこだまはながし竝みよろふ山」(出典:あらたま(1921)〈斎藤茂吉〉長崎へ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太笛の言及
【笛】より
…
[雅楽の笛]
神楽笛はやまとぶえとも呼ばれ,日本固有の笛と考えられてきた。指孔は6孔,長さ約46cm,高麗笛よりも管が太く,太笛(ふとぶえ)とも呼ばれる。高麗笛は6孔,竜笛は7孔で,これら3種の笛は長さや管径が異なるが,素材や外観は共通する。…
※「太笛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 