デジタル大辞泉
「太鼓女郎」の意味・読み・例文・類語
たいこ‐じょろう〔‐ヂヨラウ〕【太鼓女郎】
江戸初期の上方遊郭で、琴・三味線・胡弓などを弾いたり舞をまったりして宴席を取り持った囲女郎。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たいこ‐じょろう‥ヂョラウ【太鼓女郎】
- 〘 名詞 〙 江戸前期の上方遊郭で、三味線・琴・胡弓などをひいたり舞を舞ったりして、宴席の取り持ちをした女郎。位は囲(かこい)職で、揚代は九匁。
- [初出の実例]「かこゐをたつる木の丸の関〈西鶴〉 たいこ女郎名をなのるまで候はず〈西花〉」(出典:俳諧・西鶴五百韻(1679)早何)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太鼓女郎の言及
【芸者】より
…芸者には,遊郭に発生した郭(くるわ)芸者と市中に散在した町芸者との2系統があった。郭芸者の出現は,大坂で享保(1716‐36),江戸で宝暦(1751‐64)ごろであるが,その前身に元禄時代(1688‐1704)の太鼓女郎(たいこじよろう)がいた。遊女の芸能不足を補うために生まれたという。…
※「太鼓女郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 