精選版 日本国語大辞典 「夫食貸」の意味・読み・例文・類語 ふじき‐がし【夫食貸】 〘 名詞 〙 江戸時代、凶作飢饉の際に幕府・諸藩が飯米のない農民に米穀または金銭を貸し付けたこと。一日当たりの貸付基準は米は男二合女一合、麦は男四合女二合、粟稗は米の二~三倍量、六〇歳以上一五歳以下の男は女に準じ、日数は作付迄の期間を考慮して無利子で貸与され、返済は翌年または五箇年賦とした。〔地方凡例録(1794)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の夫食貸の言及 【定免】より …ついで29‐30年田畑分離破免,畑方の麦作・夏秋作2分破免を定めた。29年奥州伊達・信夫両郡農民が夫食貸(ぶじきがし)(夫食種貸)を要求し強訴したが,このころから夫食貸付が増加したのは農民の困窮によるので,幕府は34年破免率を3分以上に改め,夫食貸を行わないこととした。38年(元文3)これまで破免・検見引していた畑作は,畿内・中国筋の畑方綿作以外定免とされた。… ※「夫食貸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by