夷心(読み)エビスゴコロ

デジタル大辞泉 「夷心」の意味・読み・例文・類語

えびす‐ごころ【×夷心】

荒々しい心。転じて、田舎びて情趣を解しない心。
「さるさがなき―を見ては、いかがはせむは」〈伊勢・一五〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「夷心」の意味・読み・例文・類語

えびす‐ごころ【夷心】

  1. 〘 名詞 〙 ( 未開の民の荒々しい心という意から ) 物のあわれを知らない心。風流を解さない田舎者の心や武士の野蛮な心。
    1. [初出の実例]「さるさがなきえびすごころを見ては、いかがはせんは」(出典:伊勢物語(10C前)一五)
    2. 「さしも勇める夷(エビ)す心にも哀れの色や増さりけん」(出典太平記(14C後)一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む