奇しがる(読み)くすしがる

精選版 日本国語大辞典 「奇しがる」の意味・読み・例文・類語

くすし‐が・る【奇がる】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 形容詞「くすし」の語幹接尾語「がる」の付いたもの )
  2. 宗教的な霊験禁忌をまじめに信仰して従う態度をとる。神妙にかしこまっている。
    1. [初出の実例]「忌日とて、くすしがり行なひ給ひしを」(出典:枕草子(10C終)一二九)
  3. 謹直で、堅い考えを様子に現わす。くそまじめなことを言ったりしたりする。
    1. [初出の実例]「倒れさわぎたるもあめりしを、〈略〉『床子どもを、みなうち倒し、そこなひたり』などくすしがる者どもあれど」(出典:枕草子(10C終)一六一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む