奇稲田姫命(読み)くしなだひめのみこと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「奇稲田姫命」の意味・わかりやすい解説

奇稲田姫命
くしなだひめのみこと

日本神話の女神で、足名椎(あしなずち)・手名椎(てなずち)の娘。記紀神話で、八岐大蛇(やまたのおろち)への供犠として差し出されようとしたところを素戔嗚尊(すさのおのみこと)の助けを得、櫛(くし)に変じて救われる。尊の大蛇退治ののち、その妻となって八島士奴美神(やしましぬみのかみ)を生む。元来「くし」という語は霊妙な働きを意味し、名義からは稲田にあって田の神に奉仕する聖なる巫女(みこ)の内容を表す。水神であった大蛇の信仰衰退によりその性質を変え、大蛇を祀(まつ)る女から供犠となって、さらに新しい文化神である素戔嗚尊の妻に変貌(へんぼう)したものと考えられる。『出雲国風土記(いずものくにふどき)』にみえる久志伊奈太美等与麻奴良比売(くしいなだみとあたわすまぬらひめ)も、関連のある存在であろう。松江市の八重垣(やえがき)神社には、奇稲田姫命の古い絵画が残されている。

吉井 巖]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android