日本歴史地名大系 「奈良橋村」の解説 奈良橋村ならはしむら 東京都:東大和市奈良橋村[現在地名]東大和市奈良橋一―六丁目・蔵敷(ぞうしき)二―三丁目・高木(たかぎ)一―三丁目・湖畔(こはん)二―三丁目・立野(たての)一―二丁目・中央(ちゆうおう)一―四丁目・多摩湖(たまこ)二丁目・同五丁目・南街(なんがい)一―六丁目・向原(むこうはら)三丁目・同六丁目・桜が丘(さくらがおか)一丁目高木村の西に位置し、南は小川(おがわ)村(現小平市)、砂川(すながわ)村(現立川市)、西は芋久保(いもくぼ)村、南西は蔵敷村、北は狭山丘陵。天文一九年(一五五〇)一一月五日付の棟札(豊鹿島神社蔵)の銘文に武州多東(たとう)郡上奈良橋郷とみえ、同郷の鹿島大明神(現豊鹿島神社)の社壇が造立されている。奈良橋八幡宮(現八幡神社)の天正三年(一五七五)一一月の額銘(武蔵史料銘記集)に「武州多摩郡奈良橋邑」とあったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by