ウツギ(その他表記)Deutzia crenata Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「ウツギ」の意味・わかりやすい解説

ウツギ
Deutzia crenata Sieb.et Zucc.

山野路傍や伐採あとなどの日当りのよい所にふつうに見られるユキノシタ科の落葉低木で,観賞用として庭木生垣に使われることもある。枝が中空なので,空木(うつぎ)という。またウノハナともいうが,それは空木花の略とも,卯月(旧暦4月)に花が咲くからともいわれる。幹の高さは約2mで,よく枝分れする。葉には柄があって対生し,葉身は卵形または広披針形で,ふちにはにぶい鋸歯がある。葉の表裏ともに小さな星状毛がたくさんあり,ざらついている。5~6月,枝の先に多数の白い花を総状または集散花序につける。5枚の花弁からなる花冠は鐘状の形をし,直径約1cm,萼筒と5枚の萼裂片には星状毛が密生する。おしべは10本,花弁よりやや短く,花糸の両側には翼があって,葯のすぐ下で歯状になっている。花柱は3~4本あり,蒴果(さくか)になってもそのまま残る。子房は下位。北海道から九州にかけて広く分布している。観賞用として栽培され,八重咲きや紅色をおびる花などの品種も分化している。材はやや堅く,ねばりがあり,木釘などをつくる。

 ウツギと同じ種に属するコウツギvar.pubescens (Koidz.)Kitam.は,ウツギよりも花は小さく,円錐花序に多数の花をつけ,紀伊半島,四国の石灰岩地帯に多い。近縁種には,ウラジロウツギ,ヒメウツギ,マルバウツギ,ウメウツギなどがあり,いずれも栽植されることがある。

 ウツギの仲間とは系統的に異なった植物にも,ウツギという名がつく植物は意外に多い。バイカウツギは同じユキノシタ科の別属のものであり,ハコネウツギドクウツギミツバウツギコゴメウツギフジウツギなどは,別の科に属し,系統的には関係のない植物である。しかし外形的には,すべて落葉の低木で,茎の中心の髄が発達し,ウツギと同じように空木状になり,類似している。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウツギ」の意味・わかりやすい解説

ウツギ
うつぎ / 空木
[学] Deutzia crenata Sieb. et Zucc.

ユキノシタ科(APG分類:アジサイ科)の落葉低木。別名ウノハナ。幹は高さ約2メートルで、よく枝分れする。幹が中空で、そのために空木(うつぎ)とよばれる。葉は対生し、有柄。葉身は卵形または広披針(こうひしん)形で、縁(へり)に鈍い鋸歯(きょし)がある。葉の表裏ともに小さな星状毛が多く、ざらつく。5~6月、枝の先に多数の白い花を総状または集散花序につける。5枚の花弁からなる花冠はらっぱ状に開き、径約1センチメートル、萼筒(がくとう)と萼裂片には星状毛が密生する。雄しべは10本、花弁よりやや短く、花糸の両側に翼があって、上方で歯状に終わる。花柱は3~4本あり、蒴果(さくか)になってもそのまま残る。子房は下位。蒴果は球形で径4~5ミリメートル。山野の日当りのよい所に普通にみられ、北海道、本州、四国、九州に広く分布する。観賞用として庭木や生け垣に使われるほか、材で木釘(くぎ)をつくる。関東地方以西の山地の谷間の岩上などに生える別種ヒメウツギD. gracilis Sieb. et Zucc.は、ウツギより花期が早く、葉はやや薄く、表面は鮮緑色である。関東地方西部、中部地方東部の山地岩上にまれに生える別種ウメウツギD. uniflora Shiraiは、朝鮮にも分布し、少数の白い花を下向きにつける。

[若林三千男 2021年3月22日]

文化史

民俗学者の折口信夫(おりくちしのぶ)博士によると、古くはウツギの花の咲きぐあいでその年の豊凶を占ったといい、多い年は豊作と考えられた。これは、ウツギの花が春から初夏への季節の変わり目に咲き、また白く目だつことから、暦の普及していなかったころに季節を知る重要な花であったことによろう。『万葉集』にはウノハナで24首詠まれ、万葉人も関心が高かったことが知られる。ウツギの名は『万葉集』にはないが、『和名抄(わみょうしょう)』に出る。

[湯浅浩史 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウツギ」の意味・わかりやすい解説

ウツギ(空木)
ウツギ
Deutzia crenata

ユキノシタ科の落葉低木。各地の山野に自生する。高さ1~2mで,樹皮がはげる。若い枝,葉,花などに星状毛が密生する。葉は卵形で鋸歯があり,短い柄をもち対生する。5~6月頃,白い花が円錐花序をなして開く。萼筒は鐘形で,萼片と円形の花弁各5枚,おしべ 10本,花柱3~4本がある。果実は球形で先端に枯れた花柱が残っている。別名ウノハナ (卯の花) は陰暦4月 (卯月) に開花することによる。庭木や生垣に栽培されたり,また材が堅いため木釘,つまようじ,小鳥の止り木などをつくるのに利用される。ウツギより花が小さく花期の早いヒメウツギ,葉が広い卵形のマルバウツギなど同属の近縁種がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウツギ」の意味・わかりやすい解説

ウツギ

ウノハナとも。ユキノシタ科の落葉低木。北海道(南部)〜九州の日当りのよい山野にはえる。若枝には星状毛がある。葉は対生し披針形〜卵形で先はとがり,下面には星状毛が密生してざらつく。花は5〜6月に咲き,鐘形で径約1cm,花弁は5枚で白色。庭木,生垣,畑地の堺木とし,材で木釘をつくる。八重咲品種がある。枝が中空なので空木という。
→関連項目空木岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android