蔵敷村
くらしきむら
[現在地名]今治市泉川町一―二丁目・
鯉池町三丁目・
南宝来町二―三丁目・
蒼社町一―二丁目・
旭町二―五丁目・
蔵敷町一―二丁目・
枝堀町一―三丁目・
天保山町一―五丁目・
通町二―三丁目・
黄金町二―六丁目・
東門町一―六丁目・
美須賀町一―四丁目・
末広町二―四丁目・
松本町二―五丁目・
恵美須町二―三丁目
今治平野の中心、蒼社川左岸の大村で、村の中央に今治城がある。平坦で地味、水利、交通の便もよい。江戸時代には家中屋敷が配置され、その周辺は農村であった。
蔵敷村
ぞうしきむら
[現在地名]東大和市蔵敷一―三丁目・芋窪一丁目・同三丁目・同五丁目・奈良橋一丁目・同六丁目・立野一―三丁目・中央三―四丁目・多摩湖二丁目・同五丁目・南街三丁目・同五―六丁目・桜が丘一―三丁目
奈良橋村の南西に位置し、西は芋久保村、南は小川村(現小平市)。蔵鋪などとも記された。「風土記稿」には奈良橋枝郷と肩書して蔵舗村とみえ、正徳年間(一七一一―一六)に奈良橋村から分村したという。明治二年(一八六九)頃まで「奈良橋村内蔵敷分」とも記載された(「村明細帳」内野家文書)。山間に水田がわずかにあるが、大部分は畑。寛保二年(一七四二)には旗本大屋領で、本田畑一六二石余、寛文―元禄(一六六一―一七〇四)に開発された古新田二六石余、元文元年(一七三六)の検地で高入れされた新田二七石余からなる(前掲村明細帳、「新田検地帳」内野家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 