奈良田庄(読み)ならだのしよう

日本歴史地名大系 「奈良田庄」の解説

奈良田庄
ならだのしよう

八幡宇佐うさ宮弥勒寺喜多院領の荘園。承久二年(一二二〇)検校祐清(カ)譲状(石清水田中家文書)に「奈良田庄肥前国弥勒寺領」とみえることから平安時代末の成立とみられる。当庄の鎮守である奈良田八幡宮(現永世ながよ神社)は永保三年(一〇八三)勧請とその縁起にあるのでほぼ年代は合う。正応五年(一二九二)の「惣田数注文」(河上神社文書)に「奈良田庄百二十五丁七反」とみえ、無年記の弥勒寺喜多院所領注進(石清水田中家文書)に「奈良田庄百丁」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地 永吉 長野

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む