奈良風炉(読み)ナラブロ

精選版 日本国語大辞典 「奈良風炉」の意味・読み・例文・類語

なら‐ぶろ【奈良風炉】

  1. 〘 名詞 〙 奈良でつくり出した土製風炉。のち、京都でもつくられた。侘び好みの風炉。
    1. [初出の実例]「風炉、奈良風炉・銅風炉」(出典:茶具備討集(1554))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の奈良風炉の言及

【風炉】より

…この形を紹鷗風炉,眉風炉といい,現在では唐銅風炉より上位とされる。この土風炉はやがて奈良風炉と呼ばれる一般的な量産の風炉として広く発達し,さらに利休による利休面取風炉,その子息道安の形である道安風炉が定着した。現在は唐銅製,土製のほか木製,陶磁製の風炉も用いられる。…

※「奈良風炉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む