套数
とうすう
中国の旧劇の曲あるいは散曲(さんきょく)で、二曲以上の曲牌(きょくはい)(メロディー)を連ねて一組にしたものをいい、套曲ともいう。並べられる曲牌は通常は同一の宮調(きゅうちょう)(音階)のもので、その順序もある程度決まっている。例外的に他の宮調の曲牌を借りてくることもあり、さらに南北合套として南曲と北曲をあわせて使う形もできてくる。散曲の歌詞はかならず押韻(おういん)を一つの韻で通すが、劇の曲の場合は、元雑劇(げんざつげき)のように一韻で通すものと、南戯のように一套のなかで変化があるものとがある。
[傳田 章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の套数の言及
【小令】より
…元代になると詞はすたれて散曲が流行する。当時は一方で[雑劇]という歌劇が流行していたが,戯曲仕立てでない歌曲が散曲であり,これに套数(とうすう)(散套)と小令の別があった。詞の慢詞に相当するものはなく,短編の独立した小曲を小令と呼び,数曲をセットにした組曲が套数である。…
※「套数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 