旧劇(読み)キュウゲキ

精選版 日本国語大辞典 「旧劇」の意味・読み・例文・類語

きゅう‐げきキウ‥【旧劇】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 近代以降の新しい演劇(新派・新劇)発生以前から行なわれている、わが国在来の能・歌舞伎などの演劇の総称。旧派劇。国劇。旧芝居。
    1. [初出の実例]「人より唾を吐きかけられてコリャこれ男のしゃっ面へといふは旧劇(キウゲキ)に於てしばしば見る所なれども」(出典:方角早見五十音(1897)〈斎藤緑雨〉下)
  3. 映画で、現代劇に対して時代劇をいう。髷物(まげもの)
    1. [初出の実例]「それで他の小屋で、立廻りの多い旧劇(キウゲキ)写真を我慢しなければならなかった」(出典:善心悪心(1916)〈里見弴〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の旧劇の言及

【時代劇映画】より

…というのも,日本映画は草創期から(少なくともその80余年の歩みの前半期までは)時代劇を中心にして栄えてきたといっても過言ではないからである。
【旧劇から時代劇へ】

[前史=旧劇の隆盛]
 1914年10月19日の《都新聞》の活動写真評に〈活劇か変化物でなければ夜も日も明けぬ〉とあるように,まず1910年代に立回りを見せ場にした〈時代劇〉の一大ブームが起こる。映画が活動写真と呼ばれていたように時代劇映画という呼称はまだなく,現代ものの〈新派〉に対して〈旧劇〉と呼ばれていた。…

【日本映画】より

…牧野省三がときに〈日本映画の父〉と呼ばれるのは,それゆえのことである。
[旧劇と新派]
 日活は一方,東京の向島撮影所で,新派の舞台の映画化作品をつくった。それらの現代劇が〈新派〉と呼ばれたのに対し,松之助映画などの時代劇は〈旧劇〉と称される。…

※「旧劇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む