奥ヶ原村
おくがはらむら
[現在地名]奈良市興ヶ原町
布目川流域、下村東方にある。興原とも書く(寛文朱印留)。「大和志」は奥原と記す。慶長郷帳の村高二八五・八八石。御番衆領から元和元年(一六一五)郡山藩(水野勝成)領。のち同藩の二割半無地高増政策で村高は三五七・三五石となる。延宝七年(一六七九)幕府領となり、元禄一五年(一七〇二)川越藩(柳沢吉保)領に編入され、宝永元年(一七〇四)幕府領にもどる。享和元年(一八〇一)再び郡山藩(柳沢保光)領に編入された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 