奥久慈茶(読み)おくくじちゃ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奥久慈茶」の解説

奥久慈茶[茶類]
おくくじちゃ

関東地方茨城県の地域ブランド。
主に久慈郡大子町で生産されている。1593(文禄2)年頃、僧が京都宇治から茶実を持ち帰り、種を播いてから始まったという。明治時代以降、品質改良や製茶技術の改善がすすめられ、現在に至っている。気温が低く雨の多い気候と冬の厳寒なかで育ち、茶葉は厚く香りも豊か。渋みが強い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む