奥久慈茶(読み)おくくじちゃ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「奥久慈茶」の解説

奥久慈茶[茶類]
おくくじちゃ

関東地方茨城県の地域ブランド。
主に久慈郡大子町で生産されている。1593(文禄2)年頃、僧が京都宇治から茶実を持ち帰り、種を播いてから始まったという。明治時代以降、品質改良や製茶技術の改善がすすめられ、現在に至っている。気温が低く雨の多い気候と冬の厳寒なかで育ち、茶葉は厚く香りも豊か。渋みが強い。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む