奥典雅(読み)おく すけまさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥典雅」の解説

奥典雅 おく-すけまさ

1793-1850* 江戸時代後期の砲術家
寛政5年生まれ。奥満雅(みつまさ)の子。安芸(あき)広島藩士。浅野家につかえ,自由斎流の砲術をおしえた。騎馬筒,歩行頭次席となり,子の邦雅に西洋式砲術の研究を許可した。嘉永(かえい)2年11月27日死去。57歳。通称は弥三兵衛。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む