逃亡奴隷法(読み)とうぼうどれいほう(英語表記)Fugitive Slave Law (Act)

日本大百科全書(ニッポニカ) 「逃亡奴隷法」の意味・わかりやすい解説

逃亡奴隷法
とうぼうどれいほう
Fugitive Slave Law (Act)

奴隷逃亡に対する奴隷主の財産保護を目的としたアメリカ合衆国連邦法。1793年制定のもの(Law)と1850年制定のもの(Act)とがあり、いずれも奴隷制度を容認した憲法に基づいている。「奴隷制は純粋に州の問題」とする州権論にたつ南部諸州にとって、「北部自由州へ逃亡する奴隷の処遇に限っては連邦法に依存する」ということは矛盾であったが、奴隷制権益保護のため、1820年の「ミズーリ協定」の場合にも、付帯事項のなかであえて逃亡奴隷引き渡しについて確認され、また1850年連邦法の場合も「一八五〇年の妥協」の一部として制定されている。このような法律が制定されたことは、たとえば1800~50年の間に「地下鉄道」(逃亡奴隷援助秘密組織)を通って年平均2000人もの奴隷が逃亡するというように、奴隷制に大打撃となる個人的あるいは組織的な奴隷の大量逃亡という実態常時存在していたことを物語っている。1850年連邦法は、とりわけこの「地下鉄道」の破壊を意図していた。1793年連邦法では、違反に対しては罰金だけを科したが、1850年連邦法では、逃亡者他州へ追跡する権限を奴隷主に与え、全合衆国連邦保安官に逃亡奴隷の逮捕を命じ、彼らに民兵隊の組織などあらゆる手段を講ずる権限を与え、また逃亡奴隷に援助や宿所を与えた者には重い罰金を科した。これは奴隷制を北部へ持ち込むことを意味したため、北部において広範な奴隷制反対の気運を盛り上げる結果となった。

[竹中興慈]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逃亡奴隷法」の意味・わかりやすい解説

逃亡奴隷法
とうぼうどれいほう
Fugitive Slave Laws

逃亡した黒人奴隷を所有者に返すことを規定したアメリカの法律。 1793年と 1850年にアメリカ議会で制定された。 1793年の法律は陪審なしで連邦判事が逃亡奴隷の身分を決定するもの。これに反対する逃亡奴隷援助組織「地下鉄道」が盛んとなり,この法を無効とする自由法が北部諸州で制定された。 H.クレーの妥協案による 1850年の法は,逃亡奴隷法の執行のための特別委員会をつくり,逃亡奴隷の証言陪審裁判を禁じ,奴隷逃亡を助けた者への処罰を決めるなど,奴隷州から自由州へ逃亡する奴隷に対する強力な取締りを目指した。しかし,逆に「地下鉄道」はますます盛んとなり,新しい自由法が北部で作られた。逃亡奴隷法は南北の対立を激化させ,南北戦争の一因となった。 50年の逃亡奴隷法は南北戦争中の 64年7月 28日撤廃。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android