奥山峠(読み)おくやまとうげ

日本歴史地名大系 「奥山峠」の解説

奥山峠
おくやまとうげ

加越国境の峠。九折つづらおり村と越中国礪波となみ安楽寺あんらくじ(現富山県小矢部市)の間の倶利伽羅くりから山系の峰越えをいう(加賀志徴)。九折村からは急坂難所で一般の通行はなく、人馬は竹橋たけのはし宿から峰伝いに倶利伽羅峠を越えて礪波郡埴生はにゆう宿(現小矢部市)へ至る北陸街道を利用した。また倶利伽羅峠より峰伝いに奥山峠を経て安楽寺村に至る行路もあった。明治一一年(一八七八)天皇行幸に際し倶利伽羅峠越の旧北陸街道は不便として、九折村より天田あまだ峠越で安楽寺村に至る幅二間の新道が開削された。天田峠は奥山峠の北、標高一五〇メートルの鞍部(石動断層線)にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android