河北潟(読み)カホクガタ

デジタル大辞泉 「河北潟」の意味・読み・例文・類語

かほく‐がた【河北潟】

石川県中部にある潟湖せきこ。かつての4分の3近くが干拓されて、現在は面積4.1平方キロメートル。西側に内灘うちなだ砂丘がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「河北潟」の意味・読み・例文・類語

かほく‐がた【河北潟】

  1. 石川県金沢市の北方にある潟湖。昭和三九年(一九六四)の干拓事業で約六〇パーセントが陸地化された。西側に内灘砂丘がある。蓮湖。大清湖。八田潟。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「河北潟」の解説

河北潟
かほくがた

河北郡南西部と金沢市にまたがる潟。八田はつた潟・れん湖・大清たいせい湖ともよばれた。川・能瀬のせ川・津幡つばた川・森下もりもと川・金腐かなくさり川・浅野川が流入し、西は内灘うちなだ砂丘を隔てて日本海の海岸と並行する。冬の季節風による砂丘の変動と河川からの土砂の堆積、さらに干拓によって形や面積・水深は大きく変化してきたが、現在調整池として残存する潟の面積は八九二ヘクタール。昭和三九年(一九六四)からの国営河北潟干拓土地改良事業以前の面積は約二三平方キロ、最長は南北に約八キロ、D字形をなし、周囲は約二六キロであった。北陸で最大の湖沼であったが、最大水深は約二メートルと浅く、排水路の大野おおの川から海水の塩分が通じていた。同三九年から調整池と承水路などを残し干拓が進められ、道路も含め一三五六ヘクタールの干拓地に一〇七九ヘクタールの農地が造成された。干拓地は当初水田に利用する予定であったが、米の需要調整のため畑作と酪農に転用されている。

古くから当潟をめぐり境界相論があった。正安二年(一三〇〇)三月二三日の関東下知状(賀茂別雷神社文書)は、京都上賀茂社領金津かなつ庄雑掌祐豪と北英田きたあがた保地頭代覚心の庄域相論を幕府が裁定したもので、湖(河北潟)と干潟を開作した田畑の帰属問題について、祐豪が康元(一二五六―五七)の取調を根拠に領有権を主張し、覚心は湖が往古より北英田保内であり田畑も同様と反論した。幕府は寛治(一〇八七―九四)金津庄立券状に「南堺者限湖」とあり、河海を境とする際はその中心をもってするという通例に従い、田畑を金津庄に付している。貞和二年(一三四六)閏九月一九日の足利直義下知状案(天龍寺文書)によれば、臨川りんせん(現京都市右京区)大野庄(現金沢市)雑掌行盛と倉月くらつき(現同上)地頭摂津能円代円行の間に境相論があり、大野庄側が「川者限青崎橋」とする康永二年(一三四三)一一月二六日の代官沙弥厳阿書状を支証として提出した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「河北潟」の意味・わかりやすい解説

河北潟
かほくがた

石川県中央部にある潟湖。金沢市、河北郡津幡(つばた)町、かほく市、内灘(うちなだ)町に接する。干拓前の面積21.6平方キロメートル、最大深度2.0メートル。西側に内灘砂丘が発達し、浅野、金腐(かなくさり)、森下(もりもと)、津幡、宇ノ気川などが流入し、大野川で日本海に排水する。かつて潟漁業のほか、河口の大野港から舟運が発達し、大雨時はよく周辺水田に冠水し被害を与えた。幕末の銭屋五兵衛(ぜにやごへえ)の埋立て事件で知られるが、1971年(昭和46)農林省(現、農林水産省)によりほぼ3分の2が干陸され、畑作、酪農が営まれている。砂丘を切り放水路ができ、現在面積は4.1平方キロメートル、延長15キロメートル、最大深度5.4メートルで、釣り、ヨット貯木場などに利用されている。

[矢ヶ崎孝雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「河北潟」の意味・わかりやすい解説

河北潟 (かほくがた)

石川県中部海岸寄り,金沢平野北部にある潟湖。湖岸には金沢市,かほく市の旧宇ノ気町,河北郡の津幡町,内灘町がある。縄文時代の海進の時期は湾に近かったが,その後海岸砂丘の発達が進行するにつれ潟湖となった。潟の最深部は約2.5mと浅く,加賀藩時代から湖岸の浅い部分の埋立て,干拓が進められてきた。とくに有名なのは幕末期金石の豪商銭屋五兵衛による事業であるが,未完成に終わった。1964-71年の国営干拓事業以前は,東西4km,南北約8km,周囲25km,面積は約22.5km2であった。流入河川のおもなものは浅野,金腐(かなくさり),森下(もりもと),津幡,能瀬,宇ノ気などの諸河川で,排水河川は大野川のみであったが,干拓事業にともない西側の内灘砂丘を切って,放水路が開削された。国営干拓事業により潟面積の60%にあたる約1400haが干拓され,約1100haの農地が造成された。この事業は干拓による農地造成だけではなく,沿岸既耕地約3200haをはんらんによる水害からまもるとともに,排水改良を行い生産性の向上を目ざしたものである。

 干拓前の河北潟は内水面漁業が盛んで,冬はフナ,コイ,ワカサギ,夏場はウナギ,ボラなどが漁獲され,砂丘側では内灘町の大根布(おおねぶ),旧宇ノ気町の大崎,東側では金沢市の八田町がとくに漁家が多かった。しかし干拓事業の着手とともに1963年漁業権は消滅した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「河北潟」の意味・わかりやすい解説

河北潟【かほくがた】

石川県中部,金沢市と内灘町にまたがる潟湖(かたこ)。14世紀から潟辺の開発地の境をめぐる相論があったことが知られ,近世には新開による村が成立している。16世紀には漁舟による漁が確認できるが,加賀藩では船櫂役・網役を課している。近年までは面積26km2の加賀平野屈指の潟湖で,フナ,コイ,ウナギを産したが,流入河川の埋積で次第に縮小,1964年以後は干拓により北部の3分の2が消滅した。現在の面積4.20km2。残存湖は貯木場に利用される。
→関連項目金沢[市]金沢平野銭屋五兵衛津幡[町]七塚[町]ラグーン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「河北潟」の意味・わかりやすい解説

河北潟
かほくがた

石川県中央部,金沢市の北部にある潟湖。内灘砂丘によって日本海とへだてられる海跡湖。面積 4.13km2,周囲 24.8km,最大水深 6.5m。浅野,森下 (もりもと) ,津幡,柳橋など大小 12河川が流入し,大野川と河北潟放水路によって日本海に流出する。かつては日本海岸に平行して大きく延びていたが,河川による堆積が激しく,また江戸時代から新田開発の対象になり,嘉永5 (1852) 年銭屋五兵衛により埋立て事業も行われた。さらに 1963年から日本海への放水路を開くなど農地造成が行われて湖面は縮小した。大野川河口には掘込みの金沢港が建設された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の河北潟の言及

【銭屋五兵衛】より

…全国に支店34ヵ所,持船は約200艘を数えたともいう。49年(嘉永2)三男要蔵名義で大規模な河北潟埋立新開(しんがい)に着手したが,漁民の反対を受け,52年潟内に死魚が浮き,魚を食べて中毒死する者も出たため流毒の疑いがかかり,その年9月,その男子や関係者とともに捕らえられた。もっぱら投毒容疑で吟味を受けたが,世上には対ロシア密貿易や南部・津軽材木買占め容疑説もあった。…

※「河北潟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android