奥村喜三郎(読み)おくむら きさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村喜三郎」の解説

奥村喜三郎 おくむら-きさぶろう

?-? 江戸時代後期の暦算家,測量家。
江戸の人で増上寺御霊屋領代官。蘭学高野長英に,和算を丸山良玄,本多利明に,測量を伊能忠敬(ただたか)にまなぶ。天保(てんぽう)9年(1838)経緯機の使用法を解説した「経緯儀用法図説」をあらわす。名は増貤(ますのぶ)。字(あざな)は伯保。号は城山

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む