日本の城がわかる事典 「奥沢城」の解説 おくさわじょう【奥沢城】 東京都世田谷区にあった平城(ひらじろ)。天文から永禄年間(1532~70)ごろにかけて、世田谷を領していた吉良氏当主の吉良頼康によって、本城の世田谷城(同区)の支城として築かれたとされている。城の完成後、家臣の大平氏が入城してこの城を守った。1590年(天正18)の小田原の役後、吉良氏が豊臣秀吉から所領を没収されたことに伴い、世田谷城などとともに廃城となった。1678年(延宝6)、珂碩上人により同城跡に九品仏浄真寺が開山している。現在、かつての城跡の浄真寺境内には、方形に囲む土塁が残っている。東急大井町線九品仏駅から徒歩約5分。 出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報 夜勤専従看護師 介護老人保健施設 青葉の丘 神奈川県 横浜市 日給3万2,000円 アルバイト・パート 訪問看護師 株式会社HOPE 大阪府 岸和田市 月給27万円~35万円 正社員 Sponserd by