奥沢城(読み)おくさわじょう

日本の城がわかる事典 「奥沢城」の解説

おくさわじょう【奥沢城】

東京都世田谷区にあった平城(ひらじろ)。天文から永禄年間(1532~70)ごろにかけて、世田谷を領していた吉良氏当主の吉良頼康によって、本城の世田谷城(同区)の支城として築かれたとされている。城の完成後、家臣の大平氏が入城してこの城を守った。1590年(天正18)の小田原の役後、吉良氏が豊臣秀吉から所領を没収されたことに伴い、世田谷城などとともに廃城となった。1678年(延宝6)、珂碩上人により同城跡に九品仏浄真寺が開山している。現在、かつての城跡の浄真寺境内には、方形に囲む土塁が残っている。東急大井町線九品仏駅から徒歩約5分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む