東京都区部の南西端にある区。1932年(昭和7)荏原(えばら)郡の世田谷・駒沢(こまざわ)の2町と松沢・玉川の2村が合併して世田谷区となり、1936年に千歳(ちとせ)・砧(きぬた)の2村を編入。面積58.05平方キロメートル、人口94万3664(2020)。
[沢田 清]
武蔵野(むさしの)台地を占めるが、南西部の多摩川と野川(のがわ)に沿う崖(がけ)(国分寺崖線(がいせん))を境に西のほうは一段と低く、南の区境を流れる多摩川沿岸は沖積低地となっている。台地面を仙川(せんかわ)、烏山(からすやま)川が南東方向へ流れ、侵食谷を形成している。北東から南西方向に京王(けいおう)電鉄京王線、小田急電鉄小田原線、東急電鉄田園都市線の各線が通じ、北部に京王電鉄井の頭(いのかしら)線、南部に東急電鉄大井町線・目黒線が横切る。また、東急電鉄世田谷線が小田急電鉄豪徳寺(ごうとくじ)駅で同電鉄と交差している。道路は、甲州街道(国道20号)、首都高速道路3号渋谷線、東名高速道路、中央自動車道、第三京浜道路、世田谷通り、玉川通り(厚木大山(おおやま)街道・国道246号)、駒沢(こまざわ)通り、目黒通り、環七通り、環八通りなどが通じている。
[沢田 清]
区の中心部の世田谷は中世には吉良(きら)氏の所領で世田谷城跡が残る。江戸時代には幕府領と彦根藩井伊氏の支配下で、井伊氏の代官大場(おおば)氏の大場家住宅主屋および表門は国指定重要文化財。世田谷は矢倉沢(やぐらさわ)往還(大山街道)から三軒茶屋(さんげんぢゃや)で分かれる津久井往還(現、世田谷通り)筋の交通の要地として発達し、当時の市(いち)の名残(なごり)の「ぼろ市」は現在も12月15、16日と1月15、16日に開かれる。区域の大部分は近郊の農村地帯であったが、関東大震災ごろからしだいに住宅地化し、現在では農耕地はわずかに点在するのみとなった。玉川地区はかつてビニルハウス栽培が盛んな温室村として知られた所で、成城(せいじょう)は1925年(大正14)高級住宅地として拓かれた。多摩川北岸の台地末端部の玉川、上野毛(かみのげ)一帯は、南面した水に臨む好適な住宅環境で、五島美術館(ごとうびじゅつかん)、等々力渓谷(とどろきけいこく)などがある。下北沢は駅前市場がにぎわい、小劇場などに若者が集う。区内は住宅地として発展したため製造業の集積は少なく、三軒茶屋、二子玉川、成城、千歳烏山などに商業地区が形成されている。
[沢田 清]
武蔵野のおもかげを残す緑地として、蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)(明治の文豪徳冨蘆花(とくとみろか)の邸跡)、馬事公苑(ばじこうえん)、都立砧公園(北隅に世田谷美術館がある)、井伊家の菩提寺(ぼだいじ)の豪徳寺、九品仏(くほんぶつ)で知られる浄真寺(じょうしんじ)、関東大震災後に都心から寺院が移転してきた烏山の寺町があり、松陰神社(しょういんじんじゃ)も緑地である。都立駒沢オリンピック公園は近代的施設の公園となっている。岡本の岡本公園と喜多見(きたみ)の次大夫堀(じだゆうぼり)公園には古民家が移築されている。また、駒沢大学、昭和女子大学、成城大学、東京農業大学、東京都市大学、日本大学文理学部・商学部、多摩美術大学、日本体育大学、国士舘大学など学園も多い。
[沢田 清]
『『世田谷区史』上下(1951・世田谷区)』▽『『新修世田谷区史』全5巻(1962~1976・世田谷区)』▽『『世田谷地誌集』(1985・世田谷区)』▽『『せたがや百年史』(1992・世田谷区)』▽『『一歩二歩散歩――せたがやの散歩道・改訂』(1995・世田谷区)』
東京都世田谷区中央部の地名。現在,世田谷1~4丁目の町名がある。室町時代に足利氏一族の吉良氏の所領となり,世田谷城(現,世田谷区豪徳寺)が築かれた。近世には彦根藩井伊氏が領有し,代官大場氏が支配したが,上町に代官屋敷が残っている。街道も整備され,三軒茶屋から二子の渡しを経て大山へ向かう矢倉沢往還(現,玉川通り),三軒茶屋で分かれて登戸を経る津久井往還(現,世田谷通り)が通じた。世田谷の新宿には楽市(六斎市)が開かれた。この市は江戸時代は暮の市として細々と続いたが,明治以後しだいに盛んになり,現在は12月15~16日,1月15~16日に30万もの人が集まる〈世田谷のぼろ市〉として知られる。明治中ごろには駒場(目黒区)から三宿,池尻一帯にかけて駒場練兵場などの軍事施設がつくられ,1907年には玉川電鉄(現,東急新玉川線)が開通した。関東大震災後,京王線,小田急線などの沿線の宅地化が進んだ。32年に世田谷町,駒沢町,玉川村,松沢村が合併して世田谷区となった。第2次大戦後の都市化は急速で,現在,東京23区のうちで最大の人口82万1829(2007)を数える。64年の東京オリンピック会場となった駒沢公園をはじめ馬事公苑,砧(きぬた)緑地公園,二子玉川園,等々力(とどろき)渓谷などの公園緑地や,世田谷美術館,五島美術館,静嘉堂文庫など美術館も多い。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加