改訂新版 世界大百科事典 「吉良氏」の意味・わかりやすい解説
吉良氏 (きらうじ)
(1)清和源氏。足利氏庶流。三河国吉良荘より起こり,3流に分かれる。(a)嫡流西条吉良氏。鎌倉中期,足利義氏の長子長氏が吉良荘を譲られ吉良氏を称する。長氏の孫吉良貞義は足利尊氏の六波羅探題討滅をたすけ,貞義の子満義以来室町幕府の引付頭人を世襲。義郷にいたり織田信秀と結んで今川義元に抗したが1536年(天文5)敗死。弟義昭は徳川家康に下ったが,63年(永禄6)三河一向一揆に推されて家康に背き,近江に走り,のち摂津で戦死した。(b)東条吉良氏。満義の子尊義(または義尊)以来,吉良荘内東条郷を本拠として代々嫡流の西条吉良氏と争った。戦国末期西条吉良義郷の弟義安が東条吉良持広の養子となり,争いが止む。西条吉良義昭の出奔後,家康は義安に東条・西条を併有させた。その子孫は高家(こうけ)に列し吉良荘内3000石を知行。吉良義央(よしなか)が浅野長矩の刃傷事件の結果1702年(元禄15)浅野の浪士に殺され,家が断絶。分家の旗本東条氏に吉良の本姓が許された。(c)奥州吉良(世田谷吉良)氏。長氏の甥経氏より起こる。経氏の孫吉良貞家は室町幕府の引付頭人などを経て1345年(興国6・貞和1)奥州両管領の一方となり,観応の擾乱(じようらん)に当たり一方の管領畠山国氏を倒した。しかしその後,新たに奥州管領となった斯波氏に圧迫された吉良氏は,武蔵に移り,世田谷および蒔田を領した。頼康にいたり北条氏綱の娘を妻としたが,その養子氏朝は徳川家康に下り,旗本となった。
(2)土佐国吾川郡弘岡城(吉良峰城)に拠った豪族で,平氏を称した。源希義(まれよし)の後裔とする説や,吉良宣経が南村梅軒を招き儒学をおこしたとする説は,いずれも信じがたい。1540年(天文9)に近いころ本山氏に滅ぼされた。長宗我部元親は63年(永禄6)本山氏を追い,弟親貞に吉良氏を称させた。親貞の子親実は高岡郡蓮池城に移ったが,88年(天正16)元親は権臣久武内蔵助の讒言を信じて親実を自刃させた。
執筆者:小川 信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報