神奈川県の南西部にある市。1940年(昭和15)小田原、足柄(あしがら)町の2町と、早川、大窪(おおくぼ)、酒匂(さかわ)(一部)の3村が合併して市制施行。1948年(昭和23)下府中(しもふなか)村、1950年桜井村、1954年豊川(とよかわ)、上府中、下曽我(しもそが)、片浦の4村、酒匂、国府津(こうづ)の2町、1971年橘(たちばな)町を編入。2000年(平成12)特例市に移行(2015年施行時特例市に名称変更)。JR東海道・山陽新幹線、東海道本線、御殿場(ごてんば)線をはじめ、小田急電鉄小田原線、伊豆箱根鉄道大雄山線(いずはこねてつどうだいゆうざんせん)、箱根登山鉄道の諸線が、また国道1号、135号、255号の各線、小田原厚木(あつぎ)道路(国道271号)、西湘(せいしょう)バイパス、箱根新道、箱根ターンパイク、真鶴(まなづる)道路などが通じる。市域は、箱根外輪山の東斜面と、大磯(おおいそ)丘陵西部の両山地と、おもに酒匂川がつくった足柄平野、早川の河口部平地からなる。気候は温暖、冬暖夏冷で、湘南(しょうなん)保養地域の西端をなす。面積113.60平方キロメートル、人口18万8856(2020)。
[浅香幸雄]
鎌倉時代に土肥(どい)氏が、戦国時代に大森氏が、小田原を拠点としたのに伴って開け始めた。1495年(明応4)北条早雲(そううん)が一挙に小田原城を攻め取ってからのちは、後北条氏(ごほうじょううじ)の関東進出の本拠地となった。以後、5代約100年にわたって関東、東海の政治、軍事の中心地となり、大規模な城下町は箱根外輪山斜面と酒匂川、早川の低地にわたる長大な総曲輪(そうくるわ)の土塁で囲まれた囲郭(いかく)都市をなしていた。1590年(天正18)豊臣秀吉(とよとみひでよし)の小田原攻めによって後北条氏は滅亡。江戸時代は小田原城の城下町(小田原藩)で、東海道の宿場町を兼ね、箱根山を控える要所としてにぎわっていた。小田原名産のかまぼこや梅干しは、東海道通行者の携行品づくりに始まるとされる。近年は箱根観光の玄関口の役割を強めている。現在小田原は、神奈川県西部の行政、商業の中心地で、小田原地区広域市町村圏の中心都市であり、工業も栄え、農業、水産業も盛んである。箱根産の木材の加工に始まる箱根寄木細工や家具づくりの在来工業は、いまは玩具(がんぐ)、和洋家具の近代工業に発展している。小田原漆器は国の伝統的工芸品に指定されている。また足柄平野の扇状地末端の湧水(ゆうすい)を利用するフィルム・各種記録メディア製造や繊維、印刷、ゴム製品などの近代工業も盛んである。箱根外輪山ではミカン栽培が広まり、相模(さがみ)湾岸はブリその他の定置網漁業で知られ、小田原漁港(早川港)は沿岸漁業の根拠地となっている。アジなどの干物づくりも盛ん。近年はまた京浜通勤者向けの住宅地開発も盛んで、工業と住宅の京浜の衛星都市的機能が強められている。
[浅香幸雄]
東西の山地はミカン園や二次林のスギ、スダジイ林で覆われるほか、ウメ、サクラ、フジなどの花木が多く、史跡も豊富で、観光地に恵まれている。おもな観光地としては、小田原城跡(国指定史跡)、報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)、石垣山(国指定史跡)、石橋山古戦場、飯泉(いいずみ)観音勝福(しょうふく)寺、二宮尊徳遺跡、曽我の梅林、宝金剛(ほうこんごう)寺、量覚(りょうがく)院など。そのほか、小田原市郷土文化館、生命の星・地球博物館、報徳博物館、動物園、フラワーガーデンなどの文化施設がある。民俗芸能の行事には、下中座(小竹(おだけ))の相模人形芝居(国指定無形民俗文化財)、片浦地方の福踊、米神(こめかみ)、江之浦(えのうら)、根府川(ねぶかわ)の鹿島(かしま)踊、板橋や中里(なかざと)の火祭、下曽我の傘焼(かさやき)まつり(宗我(そが)神社、城前(じょうぜん)寺)、小田原囃子(ばやし)(扇町(おうぎちょう)白山神社)などがある。また、5月3日には観光祭の「北条五代祭り」が盛大に行われる。
[浅香幸雄]
『『小田原市史料 歴史編・現代編』(1966・小田原市)』▽『『郷土読本 小田原』(1971・小田原教育研究所)』▽『中野敬次郎著『復刻版 小田原近代百年史』(1982・八木堂書店)』▽『福田以久生・内田哲夫著『わが町の歴史・小田原』(1985・文一総合出版)』▽『『小田原市史』全15巻(1991~2003・小田原市)』
神奈川県の南西部にあり,相模湾に臨む市。1940年市制。人口19万8327(2010)。市域は箱根火山の東麓と,酒匂(さかわ)川下流の沖積地(足柄平野)とを含み,市街地は早川と酒匂川に挟まれた臨海部にある。1495年(明応4)北条早雲が大森氏を滅ぼしてここに拠ってから,後北条5代,約100年間にわたって南関東の中心となり,江戸時代には小田原藩大久保氏の城下町として,10代180年にわたって,足柄一帯の中心地であった。東海道が整備されると,箱根山をひかえた宿場町としてもにぎわうようになった。1889年東海道本線が箱根を迂回して国府津(こうづ)から御殿場へ抜けるように建設されて,小田原は一時衰微した。1920年国府津からの熱海線に小田原駅が設置され,34年には丹那トンネルが開通して現在の東海道本線が通過することになり,昔日の勢いをとりもどした。現在は東海道新幹線,小田急線,国道1号線などが小田原を通過し,富士箱根伊豆国立公園の表玄関としてにぎわっている。従来からの農・水産業のほか近代工業地も足柄平野に展開している。また市街地内に箱根細工から発展した各種の木工業が盛んである。特産品にはほかに,かまぼこ,梅干しなどがある。60年に天守閣が復元された小田原城の城跡は史跡に指定され,続いて本丸・二の丸の整備がはかられている。市内には報徳博物館・小田原文学館・松永記念館などがあり,市の北東郊の二宮尊徳の生家,曾我の梅林などとともに観光客を集めている。
執筆者:伊倉 退蔵
相模国足柄下郡のこの地に早川牧から発展した早河荘が12世紀初頭に姿をあらわし,その一つの郷名が小田原である。鎌倉・南北朝期には土肥氏や伊豆走湯山(そうとうさん)領があり,15世紀初頭,上杉禅秀の乱で土肥氏が没落すると,代わって山内上杉氏の家臣大森頼顕が入部してきた。1432年(永享4)には,東海道の小田原の関があり,関銭が鶴岡八幡宮修理料となっていた。駿河今川氏のもとにあった伊勢新九郎長氏(後に北条早雲)は,93年(明応2)に伊豆の堀越公方家の内紛に介入して足利茶々丸を殺し伊豆を制圧すると,95年には大森藤頼を小田原城から追い,ここを居城とした。以来,後北条氏は,氏綱,氏康,氏政,氏直の5代,約100年の間小田原を本城として,関東各地に進攻して領国を拡大し,小田原城下町は領国の中心として繁栄した。
執筆者:峰岸 純夫 1590年(天正18)豊臣秀吉の小田原征伐により後北条氏が滅亡したのち,大久保氏,稲葉氏,再び大久保氏11万3000石の城下町となる。1601年(慶長6)以後東海道の主要宿駅として最盛期には本陣・脇本陣各4,旅籠95を数えた。城下町としての区画は60年(万治3)ごろ完成し,町の東西を東海道沿いの通り町9ヵ町と北へ通ずる甲州道沿いなどの脇町10ヵ町から成る町人地と,これを取り囲むように小田原城周辺および町の出入口部分から成る武家地とに分かれる。松原明神の門前町である宮前町と西隣の本町が中心をなす。町名には大工町や青物町があるが,職人や商人の集住は見られない。町年寄は代々本陣などが務め,彼らを頂点とする上層商人が領内の商品流通を独占していたが,1780年(安永9)ごろから在郷商人の台頭を見るに至った。職人は城大工頭の下に各棟梁以下が城内の役儀を務めていた。1743年(寛保3)の町人戸数1152(店借を含む),人口7355,これに武家人口推計2200,計約9500。1859年(安政6)には町人戸数1458,人口5897。近世初期には武士の旅籠兼業も存在したが,後には武士と町人との混住禁止,武士の家族の町見物や銭湯入浴,町人の城内通行が禁止された。末期には祭礼,年中行事に武士の見学や参加も自由となった。宿場町として伝馬人足役を負担するため地子銭1万坪を免除され,1669年(寛文9)以後は年々125石の救米を幕府から給与された。しかし負担の過重から助郷(すけごう)村々との紛争が多発し,また1718年(享保3)には町人の中から伝馬人足騒動が起こって主謀者4人が追放された。その他87年(天明7)の打毀(うちこわし),1866年(慶応2)の打毀計画(未発)など零細交通労働者の動きが散見される。1703年(元禄16)の大地震,14年(正徳4),1817年(文化14)の大火,53年(嘉永6)の大地震など大災害が相次ぎ,宿場町を構成する19ヵ町の財政窮乏ははなはだしく,近世末期には再建のための仕法を実施したが,没落する町名主も多く,59年には旅籠として幕府関係公用者の宿泊可能な家は88軒中20軒以下であった。70年(明治3)の宿駅廃止,71年の廃藩置県,76年の神奈川県移管などにより城下町,宿場町としての特色を失って町勢は停滞した。89年町制施行時の戸数3000,人口1万9000であり,町の再生は1920年の熱海線敷設以後のことであった。
執筆者:内田 哲夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新