デジタル大辞泉
「奥無し」の意味・読み・例文・類語
おう‐な・し〔アウ‐〕【奥無し】
[形ク]思慮が浅い。軽率である。
「幼きほどは、おのづから―・き有様もや御覧ぜむ」〈夜の寝覚・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐な・しアウ‥【奥無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「奥がない」の意 ) 深い考えがない。浅はかである。不用意である。軽率である。
- [初出の実例]「おのづから人の上も言ひそしりなどもしたるに、幼き子どもの聞きとりて、この人のある前にあふなく言ひ出たる」(出典:堺本枕(10C終)一八四)
- 「あふなくおぼゆるかたも、頼もしくなりぬれど、遠くなりまゐらするぞ、悲しかりける」(出典:古本説話集(1130頃か)五四)
奥無しの語誌
平安時代から鎌倉時代にかけて用いられ、連用形での副詞的用法が多く見られる。「奥」の字音「アウ」から出た「奥無(あうな)し」とするのが通説であるが、古くから「あふなし」の表記例が多いので、後の「あぶなし」は、この「あふなし」が濁音化したものとする説もある。
奥無しの派生語
おうな‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
おく‐な・し【奥無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 奥深く際限がない。
- [初出の実例]「ときはなる花もやあると吉野山おくなく入りてなほたづね見む」(出典:聞書集(12C後))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 