奥田下新村(読み)おくだしもしんむら

日本歴史地名大系 「奥田下新村」の解説

奥田下新村
おくだしもしんむら

[現在地名]富山市下新町しもしんまちなど

神通川に並行している奥田新用水岩瀬いわせ街道に挟まれ、同街道の西に面している。やや北に神通川と赤江あかえ川の合流点がある。江戸初期は加賀藩領、万治三年(一六六〇)の領地替で富山藩領となる。正保郷帳では高五四九石余、田方三四町九反余・畑方一七町七反、新田高二一六石余。明暦二年(一六五六)の村御印留では草高九四七石、免四ツ一歩、小物成は桑役四四匁。寛政二年(一七九〇)の高物成品々手鏡では古高八二二石余・定免四ツ九歩五厘、新田高一三四石余・平均免一ツ四歩七厘余、小物成は柳差二九匁。所属組は奥田中島おくだなかじま村と同じ。慶応四年(一八六八)には奥田下新二ヵ村として家数六〇(うち頭振二五)・人数三〇三(うち頭振九三)、これは奥田上新村を含むものとみられる(郡方人別書上帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む