女性週間(読み)じょせいしゅうかん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女性週間」の意味・わかりやすい解説

女性週間
じょせいしゅうかん

女性の自主性や地位向上を図るための週間。1946年(昭和21)4月10日の女性参政権行使を記念して、旧労働省婦人局の主催によって49年から実施された。97年(平成9)までは「婦人週間」という名称であったが、「婦人週間」50年目にあたる1998年(平成10)から「女性週間」に改めたもの(労働省婦人局も97年10月名称変更して女性局となったが、2001年1月からは厚生労働省雇用均等・児童家庭局となった)。毎年4月10日から16日の1週間にわたり、日本各地で集会や講演会などの行事が行われ、女性・婦人団体の活動の基盤をなしている。なお、年次テーマを新たに設定することで女性問題提起の役割も果たしている。「女性週間」となってからのテーマは、「21世紀の女性へつなぐ」、「21世紀に向けて自分らしい生き方ができる社会を創ろう」など。

[犬馬場紀子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む