女新田(読み)うねめしんでん

日本歴史地名大系 「女新田」の解説

女新田
うねめしんでん

[現在地名]三郷市采女

彦成ひこなり村の北、彦糸ひこいと村の東に位置する。元禄八年(一六九五)検地に際して彦糸村から分村して成立したと伝え(風土記稿)元禄郷帳では高一二二石余。村名は開発した彦糸村の森采女の名を取ったという。采女は織田信長の臣森蘭丸の子孫という伝承をもち、采女新田の開発後は家を子に譲り、彦音ひこおと村に移住したという(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 幕府領 鎮守

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む