女神山(読み)めがみやま

日本歴史地名大系 「女神山」の解説

女神山
めがみやま

当町と川俣かわまた町の境にあり、標高五九九・四メートル。周囲より一段と突出した霊山層の岩頸からなり、山腹斜面は急峻である。小手風土記(川俣町史資料)によると、小手おで五岳の一つで、信夫しのぶ(現福島市)城主佐藤庄司の娘が薬師像を背負ってこの峰に登った。麓の人々が霊夢をみて山に登ると、一人の女が薬師像を背負って頂上にいたので、仮堂を営んだという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む