月舘町(読み)つきだてまち

日本歴史地名大系 「月舘町」の解説

月舘町
つきだてまち

面積:四三・六三平方キロ

中通りの北部、広瀬ひろせ川の中流域に位置し、南は川俣かわまた町、北は霊山りようぜん町、東は相馬郡飯舘いいたて村。西部は女神めがみ山・御幸ごこう山、東部は無垢路岐むくろぎ山・三郷さんごう森などの阿武隈高地が連なり、中央部を広瀬川が糠田ぬかだ川・ぬの川などの小河川を集めて北流し、浅い谷を形成する。国道三四九号が川俣町から北上し、当町を縦断して霊山町に抜け、月舘で国道三九九号が分岐して飯舘村に向かう。中世伊達東根だてひがしね小手おで郷に属した。天文七年(一五三八)の段銭古帳に町内の地名の記載はなく、当時伊達氏領ではなかったとみられるが、「伊達天正日記」のうち天正一七年(一五八九)四月二一日の野臥日記にみえる「川くたり」は、町内の広瀬川流域に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む