好いたらしい(読み)スイタラシイ

デジタル大辞泉 「好いたらしい」の意味・読み・例文・類語

すいた‐らし・い【好いたらしい】

[形]なんとなく好ましく思われる。感じがいい。
「お常は三蔵を―・い人だと思う」〈虚子俳諧師

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「好いたらしい」の意味・読み・例文・類語

すいた‐らし・い【好らしい】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙 感じがよくて、好感が持てそうである。好ましい。
    1. [初出の実例]「四つ谷で始めてあふた時、すいたらしいと思ふたが因果な縁の糸車」(出典:新内・若木仇名草(蘭蝶)(1772‐81頃か))

好いたらしいの補助注記

動詞「すく(好)」の連用形に、助動詞「た」および「らしい」が付いて、「好きになったらしい」の意であったのが、次第に、「好ましい」の意に転じたものか。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む