デジタル大辞泉
「行儀」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょう‐ぎギャウ‥【行儀・行義・形儀】
- 〘 名詞 〙
- ① 行為や動作の作法。たちいふるまいの規則。または行事の儀式。
- [初出の実例]「第二臨終行儀者、先明二行事一次明二勧念一」(出典:往生要集(984‐985)中)
- 「うたてかりける文観上人の行儀(ぎゃうギ)哉と、愚蒙眼を迷はせり」(出典:太平記(14C後)一二)
- 「御奉公は有がたうござりますよ。
(しつけ)るとなしに行義(ギャウギ)がよくなります」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二) - [その他の文献]〔史記‐張湯伝〕
- ② 行為。行状。仕業(しわざ)。
- [初出の実例]「或加二酒宴狂酔之濫倫一、現二無窮之異体一、以二放埒之形儀一」(出典:東寺百合文書‐へ・応永七年(1400)九月・僧超珍東寺籠衆職請文)
- ③ ( 形動 ) 手本とすべき姿、形。また則(のり)とすべき行為をすること。また、そのさま。
- [初出の実例]「聖(ひじり)が行儀を見給へば、至極甚深の床の上には、真理の玉をみがくらんとみえて」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- 「それ山伏といっぱ役(えん)の優婆塞(うばそく)の行儀を受け」(出典:謡曲・安宅(1516頃))
- ④ ( ━する ) 制裁を加えること。
- [初出の実例]「分隊長が自分の分隊の兵に行儀をするといふことで」(出典:初年兵江木の死(1920)〈細田民樹〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 