普及版 字通 「きげん」の読み・字形・画数・意味 【言】きげん 人を欺く語。〔文心雕竜、封禅〕劇秦(美新、漢の揚雄の文)の爲(た)るをるに、長(司馬相如)を影寫し、言遯辭(とんじ)もて、故(ことさら)に怪をね(と)る。字通「」の項目を見る。 【嫌】きげん そしり嫌われる。〔三国志、蜀、孟光伝〕吾(われ)直言を好み、回する無し。(つね)に利を彈射(攻撃)し、世人のすると爲る。字通「」の項目を見る。 【言】きげん 善言。〔書、立政〕嗚呼(ああ)、予(われ)(周公)旦、人の言を已(もつ)て、咸(ことごと)く孺子王(幼き王、成王)にげたり。字通「」の項目を見る。 【言】きげん はばかって直言しない。〔晏子、雑上十一〕古(いにしへ)君上(かみ)に在らば、下に直辭多く、君上、善を好まば、民に言無し。字通「」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by