好気性生物(読み)こうきせいせいぶつ

精選版 日本国語大辞典 「好気性生物」の意味・読み・例文・類語

こうきせい‐せいぶつカウキセイ‥【好気性生物】

  1. 〘 名詞 〙 酸素存在の下で正常な生活を営む生物多く動植物がこれに属し、酸素呼吸を行なう。嫌気性生物に対していうが両者中間に属するものも多い。好気生物。有気性生物。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の好気性生物の言及

【代謝】より

…われわれ人間の体内でも,心臓や肺のように酸素の供給が活発な器官と,筋肉のようにむしろ嫌気条件に近い部位とでは,代謝の方式も大きく変わってくる。従属栄養生物の中には,酸素を積極的に利用する好気性生物と,酸素があっては生育できない嫌気性生物がある。これらに加えて,好気・嫌気両方の環境で生育できる通性嫌気性生物facultative organismも存在している。…

※「好気性生物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む