好阿(読み)こうあ

精選版 日本国語大辞典 「好阿」の意味・読み・例文・類語

こうあカウア【好阿】

  1. 江戸中期の談義本作者。姓は摩志田(ましだ)。号は静観房(じょうかんぼう)大坂僧侶、のち医者。宝暦明和一七五一‐七二)頃の人で、江戸の風俗を風刺した教訓本を書き、滑稽本先駆者となる。代表作に「当世(いまよう)下手談義」「教訓続下手談義」。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む