好阿(読み)こうあ

精選版 日本国語大辞典 「好阿」の意味・読み・例文・類語

こうあカウア【好阿】

  1. 江戸中期の談義本作者。姓は摩志田(ましだ)。号は静観房(じょうかんぼう)大坂僧侶、のち医者。宝暦明和一七五一‐七二)頃の人で、江戸の風俗を風刺した教訓本を書き、滑稽本先駆者となる。代表作に「当世(いまよう)下手談義」「教訓続下手談義」。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む