好阿(読み)こうあ

精選版 日本国語大辞典 「好阿」の意味・読み・例文・類語

こうあカウア【好阿】

  1. 江戸中期の談義本作者。姓は摩志田(ましだ)。号は静観房(じょうかんぼう)大坂僧侶、のち医者。宝暦明和一七五一‐七二)頃の人で、江戸の風俗を風刺した教訓本を書き、滑稽本先駆者となる。代表作に「当世(いまよう)下手談義」「教訓続下手談義」。生没年未詳。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む