妙円寺跡石塔群(読み)みようえんじあとせきとうぐん

日本歴史地名大系 「妙円寺跡石塔群」の解説

妙円寺跡石塔群
みようえんじあとせきとうぐん

[現在地名]宮崎市浮田

妙円寺は高蝉たかせび城跡に天保(一八三〇―四四)の頃まであったとされ、高蝉山と号し禅宗寺院であったという(日向地誌)跡地に建つ正徳三年(一七一三)の銘を有する三界万霊塔に「高蝉山妙円寺」と刻まれ、「高岡名勝志」「三国名勝図会」には浦之名うらのみよう(現高岡町)の法華宗本永ほんえい寺の末寺と記されており、「日向地誌」が禅宗寺院とするのは誤り。高蝉には妙円寺跡とされる地が三ヵ所ある。一ヵ所は文安六年(一四四九)九月二一日の日睿上人縁起(定善寺文書)に「石塚妙円寺」とみえる南北朝期の創建とされる寺院とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む