妙慶寺跡(読み)みようけいじあと

日本歴史地名大系 「妙慶寺跡」の解説

妙慶寺跡
みようけいじあと

[現在地名]山陽町大字郡

厚狭盆地を南流する厚狭川左岸、旧山陽道の南にあった浄土宗寺院。無量山と号し、本尊阿弥陀如来

「寺社由来」によれば、開創年次はつまびらかでないが開山は誓誉寿光とし、寺号は厚狭毛利氏の先祖妙慶大姉の名にちなむという。「注進案」によれば、古くは山川やまかわの真言宗松岳山正法しようぼう寺の坊中であったとし、毛利備前(厚狭毛利氏)よりの除高として六石を記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 廃寺 山川

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む