妙泉寺村
みようせんじむら
[現在地名]遠野市附馬牛町上附馬牛
薬師岳(一六四四・九メートル)の南麓、猿ヶ石川上流域に位置し、村内で滝川が同川に合流する。集落は河岸段丘の崖端にある。薬師岳は薬草が多く繁殖し、中腹に猿ヶ石川に注ぐ又一滝があり、宥永滝ともよばれる。斉衡年中(八五四―八五七)円仁が早池峰山の宮寺として妙泉寺を建立、早池峰山頂の霊泉により妙泉寺と号したと伝える。村名はこれに由来し、当村は古くから早池峰山の神事に従事したという(奥々風土記)。寛永四年(一六二七)の南部利直知行宛行状(三翁昔語)によれば、妙泉寺の高一六八石余が八戸弥六郎直義(遠野南部氏)知行地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 