妙玄寺(読み)みようげんじ

日本歴史地名大系 「妙玄寺」の解説

妙玄寺
みようげんじ

[現在地名]比和町比和 中町

比和の中心部の中町なかまちにあり、寿栄山と号し日蓮宗本尊釈迦如来。暦応年間(一三三八―四二)に大覚により創建されたというが、貞享四年(一六八七)の火災で記録類を失い、寺伝などは明らかでない。江戸時代、鉄の長者として知られた森脇もりわき村の名越氏(古家間)は当寺の檀徒であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む