日本歴史地名大系 「比和村」の解説 比和村ひわむら 広島県:比婆郡比和町比和村[現在地名]比和町比和比和川上流域に位置し、北は森脇(もりわき)村、南は木屋原(こやばら)村。比和川および支流の布見(ぬのみ)川・比和谷(ひわだに)川がつくる谷間に耕地が分布する。中世には地(じび)庄伊与(いよ)郷西部に位置した。戦国時代には比和山(ひわやま)八幡神社の裏山に日羽山(ひわやま)城があったが、「芸藩通志」に「伊予守清久、所居といふ、氏伝はらず」とあるのみで詳細は不明。文禄年間(一五九二―九六)には、江戸時代の古頃(こごろ)・木屋原とともに伊与村とされていた(文禄四年九月二八日「山内広通給地付立起請文案」山内首藤家文書)。寛延四年(一七五一)成立の「比和村万旧録」(「比和町誌」所収)によると、永禄年間(一五五八―七〇)頃までは日和と表記し、その後火矢(ひや)と改め、慶長年間(一五九六―一六一五)頃から比和と書くようになったという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by