妙玖寺(読み)みようきゆうじ

日本歴史地名大系 「妙玖寺」の解説

妙玖寺
みようきゆうじ

[現在地名]大宮市中釘

中釘山と号し、真宗大谷派。本尊阿弥陀如来松平(山内)忠義の母妙玖院の志願により慶長一八年(一六一三)建立されたと伝え、寺名も妙玖院の法号に由来し、本尊は妙玖院の守本尊であったという(風土記稿)。しかし草創については諸説があり明確ではなく、忠義の弟で差扇さしおうぎ領を領した山内一唯が母妙玖院の追善菩提のため建立したものと考えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 仏餉米 仏像 代々

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む