志願(読み)シガン

デジタル大辞泉 「志願」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「志願」の意味・読み・例文・類語

し‐がん‥グヮン【志願】

  1. 〘 名詞 〙 ある事をこころざし願うこと。望み願うこと。また、こころざして願い出ること。自ら意志に基づきすすんで願い出ること。志望希望
    1. [初出の実例]「即承化北院、便疑謁、縁客中煩砕、不志願」(出典性霊集‐一〇(1079)叡山澄和上啓返報書)
    2. 「小島は第一を志願するらしい」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉六)
    3. [その他の文献]〔嵆康‐与山巨源絶交書〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「志願」の読み・字形・画数・意味

【志願】しがん(ぐわん)

こころの願い。魏・康〔山巨源(濤)に与へて交はりを絶つ書〕今は但だ陋を守り、子孫し、時に親と闊(くわつ)(久しぶり)を敍して、生を陳し、濁酒一杯、彈琴一曲せんことを願ふのみにて、志願畢(をは)る。

字通「志」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む